本文へスキップ

 

TEL.026-245-0459

〒382-0062 長野県須坂市大字小島473

日々の様子news

平成31年度,令和元年度日々の様子
令和2年度日々の様子
令和3年度日々の様子
令和4年度日々の様子
令和5年度日々の様子

12歳のハローワーク(1月15日)

キャリア教育の一環として、ピアノの調律体験&ピアノミニコンサートを開催しました。当日は保護者や地域の方にもご参観いただきました。
  

3学期始業式(1月8日)

冬休みが終わり、3学期が始まりました。3名の児童が作文発表し、校長先生のお話では今年の目標としての漢字一字と新年の俳句を一句詠んで下さいました。
  

2学期終業式(12月24日)

84日間の2学期が終わりました。終業式では、6名の児童が作文発表し、4年生のフラワーブラボーコンクールの表彰も行いました。
  

たんぽぽの会の読み聞かせ(12月20日)

読書旬間中に、たんぽぽの会の読み聞かせがありました。どれも素敵な読み聞かせで、子どもたちも集中してお話を聞いていました。
  

俳句集会(11月26日)

豊洲小学校の特色ある教育活動のひとつ「俳句集会」が行われました。講師の田中先生に教わった俳句作りの成果を発表しました。
  

またげるりんご収穫(11月25日)

「またげるりんご」の木に多くのりんごが実り、今までお世話になった市村さんに採り方を教わりながらりんごの収穫をしました。
  

音楽会(11月1日)

音楽会に向けた日々練習を重ねてきた子どもたちは、保護者や来賓の皆様、保育園児など多くの観客の前で精一杯演奏をしました。
  

修学旅行(10月16日、17日)

東京へ修学旅行に行きました。国会議事堂や浅草、東京タワー、江戸切り子体験など、2日間かけて東京を満喫してきました。
  

のりもの遠足(10月16日)

2年生が中野市の一本木公園まで電車に乗って遠足に行きました。ドキドキしながら切符を買い、マナーを守って電車に乗ることができました。
  

防災教室(9月25日)

市の総務課危機管理係の方を講師に招き、5年生が防災学習を行いました。台風19号の災害を経験している豊洲地区。災害に備え、どんな準備が必要か丁寧に教えていただきました。
  

給食センター見学(9月9日)

3年生が給食センターへ見学に行きました。実際に調理の様子を見学し、センター内で給食をいただきました。午後はAコープの見学も行いました。
  

須坂市民防災の日(8月23日)

須坂市民防災の日には正午に黙祷を行いました。また、この日の給食は防災献立でした。
  

2学期始業式(8月22日)

30日間の夏休みを終え、2学期がスタートしました。始業式では4名の児童が2学期の目標を発表し、学校長からは夏に行われたパリオリンピックの話題を取り上げた講話がありました。
  

社会科見学(7月12日)

3年生が須坂市内の公共施設等を1日かけて見学しました。須坂市立博物館や市役所では興味を持って見学する姿がありました。
  

国際交流学習(7月11日)

6年生が外国語の学習の一環として、国際交流学習を行いました。児童が4人のALTに須坂市の紹介をしたり、ALTの国の紹介を聞いたりしました。
  

歯みがきがんばり週間(7月1〜5日)

週間中は歯科衛生士による歯の健康教室や児童会主催の歯みがき集会が行われ、歯みがきについて改めて見つめ直す1週間になりました。
  

峰の原自然体験学習(6月19・20日)

5年生が峰の原自然体験学習に行ってきました。根子岳登山は快晴で、遠く富士山を眺めることができました。2日間みんなで楽しく仲良く過ごすことができました。
  

運動会(6月1日)

晴天のもと運動会が行われました。大玉送りは今年度も会場の皆様にご協力いただきました。
  

PTA作業(5月25日)

今年度1回目のPTA作業は、プール掃除、テント張り、校庭の草取り、トイレ掃除を行いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
  

児童総会(5月2日)

6年生を中心とした児童会活動が承認され、児童会活動がスタートしました。児童会スローガン「あいさつが気持ちよく明るく楽しい学校」をめざしていきます。
  

交通安全教室(4月12日)

1・2年生と3〜6年生に分かれて交通安全教室を実施しました。
  

令和6年度入学式(4月4日)

15名の1年生が入学しました。ご入学おめでとうございます。
  




















information

豊洲小学校

〒382-0062
長野県須坂市大字小島473
TEL.026-245-0459
FAX.026-246-5161